内務省地誌課が明治11年(1878)に作製した東京全図。
周辺の江戸四宿を含め、明治末期までに都市化の進む地域が収められている。
明治初期、日本の地図作製機関として内務省地理局は、国内の行政上の観点から地図を作製した。
土地台帳をもとに租税を徴収するための土地について、位置図を作製することが大きな業務であった。
したがって、地理局の地図は、宅地の地番が描入されているのが大きな特徴で、本図にもそれを読み取れる。
地理局は、明治18年(1885)に地籍、地誌、測量の3課に分かれ、官有地管理や地目転換、地誌編纂、地図調整などを行った。
明治10~30年までの間に、5,000分の1の縮尺で東京、横浜、神戸、大阪の都市図を刊行している。
本図の網羅する範囲は、西は山手線まで、東は都市部の切れる亀戸をとおる南北あたりまでである。
同時期に作製された参謀本部作製の東京図より広大な範囲を対象としている。
本初子午線を赤坂葵町の地理局測量課に合わせて経緯度が引かれ、地形の高低差は等高線ではなくケバで示し、路上10間ごとに尺による数値を記入した。
一般の宅地は家屋の形を描かず、地番を示し、その土地の形状が判別できる程度に仕上げられている。
耕地は現在のような地図記号による区分はないが、一筆ごとに微細な描画によって区別がなされている。
本図は部分的な修正を幾度か繰り返したのち、明治28年(1895)に本図の後身にあたる「東京実測図」が作製される。

縦20㎝×横13.5㎝
広げたサイズ  縦98㎝×横85㎝

経年による、シミ、破れございます。
画像に写りきらない細かなキズ、スレがあることがございます。
完品ではございません。
細かな部分まで気になさる方は、入札お控えください。

不明点ございましたら、質問ください。