自転車  パンク修理セット一式  タイヤレバー 虫ゴム 接着剤  紙やすり ゴムパッチ セット 送料込 パンク修理はこれだけでOK、携帯にも最適
セット内容 袋つめ
タイヤレバー・・・1対(2本)金属製、2本でタイヤを外せます。
虫ゴム ・・・・・・・1本(ゴムのみで通常使用の1~2本分)、虫ゴムの劣化で空気が抜けることがありますので、定期的に点検してください。
接着剤・・・・・・・・1本、ゴム用の接着剤です。経年劣化が起こることがあるので気を付けてください。
紙やすり・・・・・・・タイヤチューブにゴムパッチを付けるためによく磨いてください。目は細かすぎても荒すぎてもだめです。
ゴムパッチ・・・・・大1/小2/丸形2、 セット経年劣化が起こることがあるので気を付けてください。
パンク修理はこれだけでOK、携帯用や非常用に最適!!
説明書


自転車のパンク修理の参考に
https://www.cainz.com/jp/howto/sumai/bicycle_maintenance_02/
https://www.humbert-tomoyuki.com/entry/bicycle-go-flat

・接着用ゴムのりは封印をはずすと劣化が始まり、数ヶ月もしないうちに十分な接着力を失うことがよくあります。
ですので、パンク修理セットは使いかけの状態にしたり買い置きするよりも、必要に応じて少量を手元に置くようにしたほうがよいと思います。

・パンク修理の失敗はゴムの接着不良がほとんどです。紙やすりで十分にチューブを削っていないと、接着不良につながりやすいです。
紙やすり必要なのは、接着面に接着剤をしみこませるためと、チューブ表面についている剥離剤(タイヤとチューブの癒着を防ぐ薬剤)をはがすためです。接着がきちんと出来ていれば、1センチを超えるくらいの裂傷でも修理できます。

・空気圧の低い状態で走行するとタイヤに負担がかかり、チューブの劣化の原因となります。チューブにタイヤの骨組であるスチールが食い込むことで細かい斜線状の傷が多発します。こういう状態では非常に小さな穴によるパンクが、四方八方で起こることが多くなります。
この状態での修理は、修理そのものは穴が小さい分容易ですが、その分、穴を発見することがむずかしく、かなり空気圧を上げないと見つからないな場合が多いです。こういう状態ですと、長時間かけて空気が抜けていきますので、朝は何でもなかったけど、昼になるとぬけていたといったことになるわけです。

・基本的にチューブがぼろぼろになった場合は交換しかありませんが、だましだまし修理を重ねて使い続けることもできなくはありません。ただし、パンク再発の恐れが高くなります。


・パンク修理に際して車輪をはずすことがありますが、初心者にとって特に後輪は難しいのでお勧めしません。パンク修理(交換によらない)はタイヤをはずさなくても十分にできます。パンク個所を発見し、そこにゴムパッチを張ることができるだけのチューブの露出ができれば問題ありませんから。

・パンク修理を終了し、タイヤを車輪にはめるときにはチューブがタイヤからはみ出すようなことのないように十分気をつけてください。チューブがはみ出すとその部分が破裂し、交換が必要になる場合があります。特に注意が必要なのは、バルブ付近です。ここはチューブの形状が複雑でうまくチューブがタイヤに納まってくれません。ここはチューブをタイヤにはめるときに、無理に全部を入れようとせず、ある程度はみだした状態で(タイヤがリムに完全にはまっているけど、チューブだけはタイヤから一部はみ出している状態)はめておいて、バルブ(弁を取り付けていないで空気を入れない状態で)をリム側から一度タイヤ側に押しこめば、楽にチューブがタイヤに納まってくれます。もちろん、バルブが穴から完全に抜けてしまわないように注意が必要です。

・場合によってはリムテープの(車輪のスポークからチューブを保護するゴムの帯)交換が必要になる場合もありますが、これは接着剤付のタイプがお勧めです。これなら、車輪をはずさなくても容易に交換できます。

・基本的にパンク修理セットで接着剤だけでなくゴム類(虫ゴムとパッチゴム)は劣化します。特に虫ゴムは思っていた以上に劣化します。ですので、買い置きをせずに、必要に応じて少量を手元においておいたほうがよいとおもます。