禄寿のガラス絵
サイズ48-64ー5センチ
状態 古いものなので多少のスレ、汚れありますがガラスの欠けは無く概ね良好、写真を参考に。

ガラス絵(がらすえ、硝子絵)とは、透明で平板なガラス片の片面に、ワニスメディウム(媒材)とした絵具で、人物や風景を描き、その裏から鑑賞する絵画である。

歴史[編集]

西洋では、グラスピクチャー、グラスペインティングと呼ばれる。古くは10世紀に初歩的なものが作られ、14世紀ヴェネツィアで、初歩的なガラス絵が誕生した。その後、ドイツチェコルーマニアなど制作され、ワニスをメディウムとすることが多かった。 ガラス絵の技法はインド中国日本へも伝播する。中国では、玉板油絵、玉盤油絵、玻璃油絵、玉板画、玉盤画額、画鏡、などと呼ばれた。
日本では当初びいどろ絵と呼ばれた。日本へガラス絵が舶載された初見は、寛文3年(1663年オランダ商館長から将軍への献上品目である。18世紀後半、長崎でヨーロッパ製、中国製のガラス絵の模倣が始まり、明治30年頃まで制作が続けられた。制作地は、長崎、江戸上方名古屋が想定される。長崎では、石崎融思やその子融斎、荒木如元長崎派絵師が描いているが、伝世品は極めて少ない。画題は西洋の風景風俗、漢画風の花鳥画など、洋風画の影響が強い。
江戸では、司馬江漢が独自の油絵でガラス絵を描いたことがわかっている。葛飾北斎も著作『絵本彩色通』初編でびいどろ絵の描き方を述べているが、北斎が実際にこの方法でガラス絵が描けたかどうかは疑問がある。江戸のガラス絵は歌川国芳系の浮世絵風美人画が多く、他に花鳥画や風景画が見られる。明治に入ると、役者開化絵などが描かれている。